ThinkPad E495 購入記(Debian GNU/Linux 導入・周辺機器編)
ThinkPad E495 購入記(レビュー・分解・カスタマイズ編) – 怠惰の形而上学 Debian GNU/Linux 導入にあたって ThinkPad E495 のハードウェア構成 APU (CPU + iGPU)… 続きを読む »ThinkPad E495 購入記(Debian GNU/Linux 導入・周辺機器編)
ThinkPad E495 購入記(レビュー・分解・カスタマイズ編) – 怠惰の形而上学 Debian GNU/Linux 導入にあたって ThinkPad E495 のハードウェア構成 APU (CPU + iGPU)… 続きを読む »ThinkPad E495 購入記(Debian GNU/Linux 導入・周辺機器編)
これだけは知っておこう いよいよ Windows7 のサポート期間終了が近づいてきました。 Windows 7 から Linux へ移行するべきでない 7 つの理由 – 怠惰の形而上学 個人的にはそもそも「Windows… 続きを読む »Windows 7 から Linux への移行にあたって知っておきたいことと,おすすめのディストリビューション5点
Windows7 の EOL は 2020 年 1 月 14 日 Windows7 のサポート期間は,2020 年 1 月 14 日に終了します。 以降はセキュリティホールが発見されてもアップデートは提供されず,Wind… 続きを読む »Windows 7 から Linux へ移行すべきでない 7 つの理由
貧すれば鈍す 悩む前にメモリを増設しよう 大前提として,足りないメモリをなんとかやりくりして使うというのは悪いアイデアです。 メモリモジュールの価格などたかが知れています。生産的な用途であれば生産性の向上ですぐにお釣りが… 続きを読む »メモリの少ないマシンを無理やり使うには earlyoom が便利
Xfce + Light-locker の組み合わせで,サスペンドからのレジューム時に画面が真っ暗なままになる現象が発生することがあります(Debian 10.1 および Xubuntu 18.04.03,Intel I… 続きを読む »Xfce + Light-locker でサスペンドからのレジューム時に画面が表示されないときは
多くの Linux ディストリビューションの初期設定では,サスペンド中にも USB の入力を検出しており,サスペンド中にマウスを動かしたりキーボードに触れたりすると,自動的にサスペンドから復帰してしまいます。 デスクトッ… 続きを読む »USB 入力でサスペンドからレジュームさせないには
The goal of this article Turn your AML-S805X-AC La Frite into a power saving tiny desktop computer based on Ub… 続きを読む »Setting up AML-S805X-AC (La Frite) as a desktop computer
概説 この記事のゴール LXC/LXD による非特権の仮想化コンテナで Wine を動作させ,SSH の X11 Forwarding でウィンドウをホスト環境に引っ張ってきて利用します。 前提条件 Wine について … 続きを読む »Wine を箱《コンテナ》のなかで愉しもう
タブレットで GNU/Linux を試したことのある方なら,タッチスクリーンでは右クリックできないことにお気づきのことでしょう。 Gnome 3 はこの問題の解決に取り組んでいるようですが,まだ不完全です。キーの組み合わ… 続きを読む »“evdev-right-click-emulation” はタブレットで Linux を使うのにすごく便利
GNOME 3 であれば iio-sensor-proxy 経由で加速度センサによる画面自動回転にデフォルトで対応していますが,GNOME 3 はラップトップのデスクトップ環境としての実用性が限られているという問題があり… 続きを読む »Debian 10 + Xfce + Let’s note RZ4 で画面自動回転