2要素認証トークンのオンライン同期について
私見です。 2要素認証とは 2要素認証のメリット 2要素認証 two-factor authentication, 2FA は,オンラインアカウントのセキュリティを高めるための施策で,認証プロセスにおいて種別の異なる2つ… 続きを読む »2要素認証トークンのオンライン同期について
私見です。 2要素認証とは 2要素認証のメリット 2要素認証 two-factor authentication, 2FA は,オンラインアカウントのセキュリティを高めるための施策で,認証プロセスにおいて種別の異なる2つ… 続きを読む »2要素認証トークンのオンライン同期について
需要がなさそうな話題ですが,忘れそう……というか今日必要になって調べ直したので,メモしておきます。 Debian 10 のレポジトリには ecryptfs-utils がない Debian … 続きを読む »Gocryptfs でクライアントサイド暗号化
概説 この記事のゴール LXC/LXD による非特権の仮想化コンテナで Wine を動作させ,SSH の X11 Forwarding でウィンドウをホスト環境に引っ張ってきて利用します。 前提条件 Wine について … 続きを読む »Wine を箱《コンテナ》のなかで愉しもう
Astronavis に移管 最近になって暗号通貨取引所に成りすましたフィッシングサイトが多く現れているようで,国際化ドメイン名(IDN)悪用の問題が話題になっているようです。 この問題は国際化ドメイン名の登場当初から… 続きを読む »Firefox で国際化ドメイン名を punycode で表示する ―― IDN 悪用フィッシングにとりあえず対策
このサイトで利用しているホスティングサービス Minibird (StarServer) が Let’s Encrypt に対応していたので,遅ればせながら導入してみました。そういえば随分前に対応予定のアナ… 続きを読む »常時 TLS に対応しました
プライバシを尊重する検索エンジン・DuckDuckGo には,非常に柔軟な URL パラメータが用意されており,Cookie が無効化されていたり頻繁に削除されたりする環境でも快適に利用できるようになっています。どれくら… 続きを読む »DuckDuckGo を検索バーに追加するときの URL パラメータ
DeNAが9メディアの記事を非公開に、転用奨励で批判相次ぐ | ロイター DeNA、健康・美容サイト「WELQ」運営見直し 内容に「医療デマ」と批判相次ぎ DeNA、「WELQ」騒動で「MERY」以外の9媒体を非公開に&… 続きを読む »DeNA 剽窃記事サイト事件を受けて,改めて DuckDuckGo を推奨する
News & Trend – 「もう役所任せにしない」、情報法制の民間研究団体を企業や学者らが設立へ:ITpro 一般財団法人情報法制研究所設立、学際的な専門家の集積による政策提言目指す – Wi… 続きを読む »鈴木正朝氏,高木浩光氏らが独立シンクタンク「一般財団法人情報法制研究所」設立へ
携帯のGPS情報、本人通知なしで捜査利用 新機種から:朝日新聞デジタル(2016/5/16) 総務省の個人情報保護ガイドライン改訂に基づき,捜査当局が対象者に通知せず GPS 位置情報を取得できる端末が登場する。 ドコモ… 続きを読む »3大キャリアの Android 端末に捜査当局が GPS 位置情報をこっそり抜ける機能が搭載へ