概説 この記事のゴール LXC/LXD による非特権の仮想化コンテナで Wine を動作させ,SSH の X11 Forwarding でウィンドウをホスト環境に引っ張ってきて利用します。 前提条件 Wine について […]
Linux
“evdev-right-click-emulation” はタブレットで Linux を使うのにすごく便利
タブレットで GNU/Linux を試したことのある方なら,タッチスクリーンでは右クリックできないことにお気づきのことでしょう。 Gnome 3 はこの問題の解決に取り組んでいるようですが,まだ不完全です。キーの組み合わ […]
Debian 10 + Xfce + Let’s note RZ4 で画面自動回転
GNOME 3 であれば iio-sensor-proxy 経由で加速度センサによる画面自動回転にデフォルトで対応していますが,GNOME 3 はラップトップのデスクトップ環境としての実用性が限られているという問題があり […]
Debian 10 “Buster” が stable に
Debian — News — Debian 10 “buster” released 2019年7月6日,Debian 10 “Buster” が […]
AML-S805X-AC (La Frite)
La Frite: Open Source Fries by Libre Computer Project — Kickstarter Kickstarter で back していた Libre Compter 製 La […]
OpenWrt 搭載の無線 LAN ルータ,GL-iNET GL-MT300N-V2
GL.iNET の技適対応ルータ機能比較表 (横にスクロールできます) GL-MT300N-V2 / Mango GL-AR750 / Creta GL-AR750S-Ext / Slate GL-AR300M / Sh […]
GRUB を復旧したメモ
あるマシンで,某 OS のアップデートがどうしても失敗するので諦めて October 2018 Update のインストールメディアを作成して 1クリーンインストールしたため,MBR が書き換えられてしまいました。これで […]
Linux でサスペンドからのレジューム後にタッチパッドが使えない時は
ラップトップ PC によっては,サスペンドからのレジューム後にタッチパッドが使えなくなる場合があります 1。BIOS/UEFI の設定で改善したという話もあり,どうも BIOS/UEFI の挙動に原因があるように見受けら […]
Source Han フォント(源ノ角ゴシック・源ノ明朝)のすゝめ
なぜ Source Han フォントを使うべきか 利用に制限のない自由なライセンスのフォントなので,クロスプラットフォームで統一された表示を実現できる 1 Adobe と Google が自分たちのビジネスで使うために開 […]
Debian + Xfce の外観を改善する設定ファイル
デスクトップ環境として Xfce を選択して Debian をインストールしたときのテーマは本当にうんざりするほど古くさく,しかも使いにくいです。 いやいや,Xfce の実力はこんなもんじゃあないんですってば。安定第一な […]