Ruffle とは Ruffle は,FLOSS の Adobe Flash Player 互換ソフトウェアです。Ruffle を導入することで,Flash Player のサポートが終了して再生できなくなった Flas […]
デスクトップアプリケーション
メモリの少ないマシンを無理やり使うには earlyoom が便利
貧すれば鈍す 悩む前にメモリを増設しよう 大前提として,足りないメモリをなんとかやりくりして使うというのは悪いアイデアです。 メモリモジュールの価格などたかが知れています。生産的な用途であれば生産性の向上ですぐにお釣りが […]
Gocryptfs でクライアントサイド暗号化
需要がなさそうな話題ですが,忘れそう……というか今日必要になって調べ直したので,メモしておきます。 Debian 10 のレポジトリには ecryptfs-utils がない Debian  […]
Wine を箱《コンテナ》のなかで愉しもう
概説 この記事のゴール LXC/LXD による非特権の仮想化コンテナで Wine を動作させ,SSH の X11 Forwarding でウィンドウをホスト環境に引っ張ってきて利用します。 前提条件 Wine について […]
Debian Testing で最新の Firefox を使う
Firefox のバージョンも60を数えた2018年。Shiretoko (バージョン3.5)がもう遠い昔のことであるように思われます。アドオン類もメインストリームは Quantum 対応に移りつつあり,Quantum […]
Firefox で国際化ドメイン名を punycode で表示する ―― IDN 悪用フィッシングにとりあえず対策
最近になって暗号通貨取引所に成りすましたフィッシングサイトが多く現れているようで,国際化ドメイン名(IDN)悪用の問題が話題になっているようです。 この問題は国際化ドメイン名の登場当初から指摘されており,たとえば「ap […]
Source Han フォント(源ノ角ゴシック・源ノ明朝)のすゝめ
なぜ Source Han フォントを使うべきか 利用に制限のない自由なライセンスのフォントなので,クロスプラットフォームで統一された表示を実現できる 1 Adobe と Google が自分たちのビジネスで使うために開 […]
Debian 上の GTK デスクトップ(Xfce, Gnome 等)で Qt アプリの外観を統合するには
何度やっても忘れるのでメモ。 2017/10/10追記: qtconfig は多機能ですが,実際にはテーマを「GTK+」にする以外で使うことが殆どないことに気付きました。テーマだけなら,設定ファイルに書き込むだけで選択で […]
Linux におけるラップトップマシン向け電力管理スイートの紹介(Pm-utils, Laptop-mode-tools, Powertop, TLP)
Linux をラップトップマシンにインストールすると Windows に比べてバッテリの持ちが悪い,ということが言われることがあります。 ある意味では,これは事実でしょう。最大の理由は,電力管理の設定が最適化されていない […]
Raspberry Pi Foundation,PC 向け GNU/Linux ディストリビューションを公開
PIXEL for PC and Mac – Raspberry Pi Raspberry Pi Foundation releases operating system for PCs, Macs • Th […]