概説 この記事のゴール LXC/LXD による非特権の仮想化コンテナで Wine を動作させ,SSH の X11 Forwarding でウィンドウをホスト環境に引っ張ってきて利用します。 前提条件 Wine について […]
ソフトウェア
“evdev-right-click-emulation” はタブレットで Linux を使うのにすごく便利
タブレットで GNU/Linux を試したことのある方なら,タッチスクリーンでは右クリックできないことにお気づきのことでしょう。 Gnome 3 はこの問題の解決に取り組んでいるようですが,まだ不完全です。キーの組み合わ […]
Debian 10 “Buster” が stable に
Debian — News — Debian 10 “buster” released 2019年7月6日,Debian 10 “Buster” が […]
Xfce の最初に覚えておきたいキーボードショートカット
キーボードショートカットは強い味方 キーボードショートカットによるウィンドウ操作を覚えておくといろいろと便利なのは,必ずしも GUI に頼らなくてもよい GNU/Linux 環境でも同じです。 一方で Linux ならで […]
GRUB を復旧したメモ
あるマシンで,某 OS のアップデートがどうしても失敗するので諦めて October 2018 Update のインストールメディアを作成して 1クリーンインストールしたため,MBR が書き換えられてしまいました。これで […]
Debian Testing で最新の Firefox を使う
Firefox のバージョンも60を数えた2018年。Shiretoko (バージョン3.5)がもう遠い昔のことであるように思われます。アドオン類もメインストリームは Quantum 対応に移りつつあり,Quantum […]
Firefox で国際化ドメイン名を punycode で表示する ―― IDN 悪用フィッシングにとりあえず対策
最近になって暗号通貨取引所に成りすましたフィッシングサイトが多く現れているようで,国際化ドメイン名(IDN)悪用の問題が話題になっているようです。 この問題は国際化ドメイン名の登場当初から指摘されており,たとえば「ap […]
Piwik,Matomo になる
Piwik is now Matomo – Announcement – Analytics Platform – Matomo このサイトでも利用している自由ソフトウェアのアクセス […]
Source Han フォント(源ノ角ゴシック・源ノ明朝)のすゝめ
なぜ Source Han フォントを使うべきか 利用に制限のない自由なライセンスのフォントなので,クロスプラットフォームで統一された表示を実現できる 1 Adobe と Google が自分たちのビジネスで使うために開 […]
Debian + Xfce の外観を改善する設定ファイル
デスクトップ環境として Xfce を選択して Debian をインストールしたときのテーマは本当にうんざりするほど古くさく,しかも使いにくいです。 いやいや,Xfce の実力はこんなもんじゃあないんですってば。安定第一な […]