Linux におけるラップトップマシン向け電力管理スイートの紹介(Pm-utils, Laptop-mode-tools, Powertop, TLP)

Linux をラップトップマシンにインストールすると Windows に比べてバッテリの持ちが悪い,ということが言われることがあります。

ある意味では,これは事実でしょう。最大の理由は,電力管理の設定が最適化されていないことです。

Windows ではメーカが機種ごとに作成した環境のリカバリディスク,あるいはドライバやユーティリティ類がありますが,大半の Linux ディストリビューションでは,32コアのワークステーションでもポケットサイズのモバイルマシンでも同じ DVD を使ってインストールします。したがって初期設定はまずはどんな環境でもそつなく動くようにしておく必要があり,マシンの特性に合わせた最適化は施されていないのです。

幸い,Linux ではさまざまな省電力機能がサポートされていますし,それらを一括して管理できる見通しの良いツールもあります。数十分ほどの時間をかければメーカが用意した Windows 環境並み,そして(大抵は Linux 環境の方が負荷が軽いこともあり)それを超える電力管理をも実現できます。私のメインモバイルマシンである CF-SX1 は Windows より Debian の方がファンが静かな上に快適に動きますし,バッテリの持ちも良いです。

この記事では Linux 環境の代表的な電力管理スイートを4つ簡単に紹介します。あくまでも私の個人的な意見であることに注意してください。公式サイトに加え Arch Linux Wiki (Arch Linux ユーザでなくとも極めて役立つ必見リソースです)の該当記事へのリンクも付けましたので参考にしてください。

Pm-utilsArch Linux Wiki 記事

他のツールと組み合わせることで電源管理にも利用できるため Laptop-mode-tools 等と並べて名前が出ることも多いですが,pm-utils 自身はあくまでもコマンドラインから電源を操作するためのツールです。

電源管理スイートとして使うためには様々な設定・スクリプト作成が必要で,しかも利用できる機能は限定的です。そのうえ systemd 移行により機能が被ってメリットが失われ,それどころか問題の原因となりうることもあって,今ではあまり人気がないようです。既に pm-utils を利用するスクリプトを多く書いて利用しているという方はともかく,今から導入するメリットは薄いように思います。

Laptop-mode-toolsArch Linux Wiki 記事

長らくラップトップ用電源管理スイートとしてスタンダードの地位を占めてきたツールです。名称は,カーネルに組み込まれている機能である「Laptop mode」を利用する(しやすくする)ためのツールという意味で,ラップトップマシンのための電源管理スイートの草分け的存在と言えるでしょう。私が最初に導入したツールがこれで,4年ほど前まで使用していました。

現在でも使われていますが,いかんせん古いソフトという印象で,どうも設定が煩雑でわかりにくいです。よいソフトではあるのですが,他と比較すると,今から導入するメリットは薄いかもしれません。

もっとも現在も開発は続いていますし,最近は github のコミットも活発になっているようです。これから大きく変わることもありえます。今後の発展に期待です。

PowertopArch Linux Wiki 記事

Intel 謹製の電源管理スイート……というより,電源管理診断ツールといったものです。公式ウェブサイトでも「a Linux tool to diagnose issues with power consumption and power management」とされています。

電源管理機能はあくまでも診断の便宜のためといったスタンスで,再起動すると設定は失われてしまいます。設定を永続化させるためには起動時に自動で powertop に命令するスクリプトを組むなどする必要がありますが,これが少々手間です。

また,あくまでも診断のための機能のため,バッテリ駆動時と AC 駆動時でプロファイルを分けるといったこともできず(やるならこれも自前でスクリプトを組んでステートが変わるたびいちいち命令させる必要がある),あまり細かいことをするとデバッグの手間が出てきます。

手抜きの荒業としては rc.local に(今なら systemd のサービスを)書いて /usr/sbin/powertop --auto-tune を起動時に自動実行させるというのもありますが(TLP 導入に先立って一時期そうしていました),細かい設定ができないことによる副作用があるうえ,マシンによっては大きな問題が発生することもありえます。

一方で設定のチューニングには非常に使いやすいツールです。下記の TLP と併用している人が多いようです。概算の消費電力が表示されるのもなんだか楽しいです。

TLPArch Linux Wiki 記事

結論です。今から入れるならコレ! 機能と手軽さの両面で他の3つを上回っています。

公式サイトには「TLP comes with a default configuration already optimized for battery life, so you may just install and forget it」と頼もしいことが書かれています(もちろん,実際にはマシンや利用スタイルに合わせた調整もしたほうがより良いのですが)。

Powertop と違いシステムの一部を構成する電源管理スイートとして設計されており,解説付きの設定ファイルを少しいじるだけで電源管理を最適化することができます。また,バッテリ駆動時と AC アダプタ利用時での別のプロファイルの利用に標準対応しています。systemd との親和性も高いです。

現状では主として linrunner 氏という匿名の個人のみによって開発されていて開発の継続性や方向性がやや不透明なのが短所といえば短所ですが(cf. xscreensaver),既に6年以上開発が続いており,実績は充分です。

Debian の場合,TLP はターミナルから以下を実行することで導入され,機能を開始します(詳しくは Arch Linux Wiki を参照)。

$ su
# aptitude update
# aptitude install tlp tlp-rdw
# systemctl enable tlp.service
# systemctl enable tlp-sleep.service
# systemctl disable systemd-rfkill.service
# tlp start

コメントを残す

投稿にあたり,完全な IP アドレスが保存されます(公開されません)。

コメントはスパムフィルタで処理され,承認後に公開されます。